大阪・関西万博|大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜の魅力とは?

大阪府富田林市にある 老舗の豆菓子屋 
冨士屋製菓本舗のオリジナルブランド
楽豆屋(らくまめや)ブログへようこそ。
富田林市・南河内の手土産といえば
冨士屋製菓本舗の豆菓子!

今回は、9月18日から24日まで行われる
大阪・関西万博での楽豆屋の出店についてお知らせです。

大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜

サザエさんで放送されたフードコート(大阪のれんめぐり)

今世間では、今週日曜日放送の「サザエさん万博へ行く」に
注目が集まっています。
万博ファンの中では、「全員分のパビリオンの予約取れているんだろうか?」
「万博内でサザエさん一家に会った人いるかな?」
「タラちゃん体力大丈夫?」
「波平と舟は優先レーンなのか?」などと面白い投稿をされています。

弊社は大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜という場所で
以前、関西大学とのコラボ販売をさせていただきましたので《コラボ販売の様子はこちら》
大阪のれんめぐり映るかな〜?なんて話していたところ…

なんと…!!!

物語の中で、サザエさん一家が
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜(フードコート)を訪れ
大阪グルメを堪能しているシーンがあるそうです!!

ここでは、片岡愛之助さんと藤原紀香さんと一緒に
サザエさん一家と、家族団欒時間を過ごすらしく
片岡愛之助さんご本人によると
「サザエさん一家とお酒が飲めて笑い合えましたし、その画面が映った瞬間に、本当にテンションが上がりましたね。」とコメントされています。

えええ…そんなん楽しみすぎるでしょ…

そして、なんと、9月11日からは、富田林市が主催する
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜のブース販売でも
豆菓子の販売が決定しました!!
このタイミングでの、販売ができること
とても嬉しく思います。
弊社では “豆菓子の試食祭り”や“弊社のオリジナルスタンプ”など
お客様に楽しんでいただけることを企画中です。
是非覗きにきてくださいね。

販売場所

大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜を、東ゲートから行くには
①東ゲートから入る
②みゃくみゃくの像を超える
③大屋根リングの下を右側に歩き、ドイツ館や、韓国館、タイ館などを超える
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO」が見えてきます。
ここは、サステナブルフードコートと言い
食い倒れの街、大阪の”老舗・伝統・ほんまもん”ののれんグルメが一堂に集結し
日本の祭りと共に大阪グルメを楽しめます。
店舗情報や、詳しくは下記のボタンよりご確認ください。

*混雑が予想される日に行かれる方は
フードコートの座席予約などもあるので
そちらもおすすめです!

1番肝心な、豆菓子の販売ですが…
実は、万博開催中ずっと出店しているわけではなく
9月18日〜24日までの期間限定となっております!
【9月に2025大阪関西万博へいこうかな~とお考えの方にお勧めの期間です】

大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブース出店リストとマップ

大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜では
たこ焼きで人気のくくるや、お芋スイーツで人気のらぽっぽ
関西人なら誰もが一度は食べたことのあるKAMUKURAラーメンなど
超有名チェーン店が並んでいます。
その中で、楽豆屋のブースは、Lのチャレンジブースです。

販売されている商品

万博で販売している商品は
公式オンラインショップよりご購入いただけます↓

ここのフードコート、実は…

このフードコート、実は楽しい仕掛けがあるんです!それは…
各飲食店にある、このねぶた(灯籠)!!
こちらは、青森のねぶた職人、北村麻子さんが作られた、とても貴重なものだそうです。
北村麻子さんは、ねぶた師史上初の女性ねぶた師で、情熱大陸に出られるほど有名な方なんですよ。
この場に飾るために、トラックでたくさんの資材を運ばれたり
制作の様子をインスタグラムから拝見し感動しました。
入ってすぐのところにあるメインの「鬼子母神」だけでもすごいですが
ぜひ、各飲食店の可愛いねぶたもお楽しみください。
普通のフードコートではない、こんなにも気合の入った場所だということを、もっとたくさんの人に知ってもらいたい!!

大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶた鬼子母神の写真
最優秀制作者賞を受賞された「鬼子母神」、めちゃくちゃ凄い作品です
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶたてっぺんとよしまけの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶたやまもとの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶた神座の写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶたくれおーるの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶた道頓堀みつるの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶた串かつだるまの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶたクンラープの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶたらぽっぽの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶたくくるの写真
大阪のれんめぐり〜食と祭EXPOブースねぶたコカコーラの写真

いかがでしょうか?普段大阪では見ることができないねぶたと、大阪で人気な飲食店のコラボ。
これが、貴重なねぶただと知っているだけでもなんだかワクワクしますよね!
訪れる際は、ぜひ食べ物と一緒に写真を撮ってみてください。

このように大阪・関西万博は知っているだけで楽しさ倍増することがたくさん!
大阪府が公開している、学生向けパンフレットは、とてもわかりやすいと好評です。
もうすぐ万博も終わってしましますが
これから万博に行かれる方は、ぜひ一度ご覧ください。
皆様にとって素敵な思い出になりますように。

万博会場へ行く、3代目嫁のおすすめルートはこちら

普段の豆菓子販売は、こちらから

楽豆屋は主にネット販売を中心に行なっております。公式サイトはこちら↓

店舗情報

住所:大阪府富田林市須賀2-20-2 
株式会社冨士屋製菓本舗 本社工場
TEL:0721-52-2966 

豆菓子の販売は、進物や自家需要の大袋もございます。ご進物などはあらかじめお電話を頂いておりましたら、お待たせする時間を少なくしスムーズにお買い求めいただけます。

営業時間:9:00~17:00
土・日曜、祝日はお休みを頂いています

駐車場のご用意もございます
(工場前スロープに駐車可)
電車でお越しの際は『南海高野線滝谷駅より徒歩4分』

詳しい道順はこちらのブログへ

友だち追加

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人

楽豆屋

冨士屋製菓本舗 です。創業は大正2年ですので大阪で豆菓子を製造し100年を超えました、豆菓子だけの製造業者は全国の中でも本当に少なくなっています。
その中でもシンプルな豆菓子を作り続け、新しい味を生み出すことに挑戦をしてきました。
科学的に作られた味に頼るのではなく、素材本来の味付けで豆菓子の種類を増やしていくのに四苦八苦しながらも楽しんでいます。
小規模でやっていることから小ロットでの製造を心掛け、豆菓子の新鮮さを保てるようにし提供先は目の届く範囲でさせていただいています。
皆さまとの対話の中で生まれた豆菓子などもあり、季節限定品なども製造しております。