日本には古来からの習わしとして習慣になっている物や、行事があります。少しだけその内容を知ると楽しめることが増える気がします。お爺さんやお婆さんから聞いてきたことをほんの少し、調べながら文章にしてみました。主に関西を中心とする内容になります。
日本の習慣や行事
-
日本の習慣や行事
【父の日】は何をプレゼントすると喜ばれるかな?
皆様、父の日のギフトのご準備はできていますでしょうか?毎年6月の第3日曜日が父の日ですので、2023 […] -
日本の習慣や行事
2023年版 豆菓子屋がおすすめする出産内祝いギフト
産後のお母さんお父さん頑張れ!!【中の人ひろちゃん体験談】 中の人ひろちゃん こんにちは!中の人ひろ […] -
日本の習慣や行事
【母の日】は何をプレゼントすると喜ばれるかな?
皆様、母の日のギフトのご準備はできていますでしょうか?2023年の母の日は5月14日日曜日です。実際 […] -
日本の習慣や行事
【2023年】春のお彼岸、秋のお彼岸はいつ?なにをする?
令和5年の春のお彼岸はいつ? 春のお彼岸は春分の日が3月21日(火)なのでその日を中日とし、前後で7 […] -
日本の習慣や行事
お盆のお供ものについて
お盆とはいつからいつまで 一部の地域を除いて、(弊社は大阪ですので関西のお話を中心にさせていただきま […] -
日本の習慣や行事
夏の贈り物の時期と熨斗について
夏の贈り物の時期と熨斗について(関西・関東) 夏のおくりもので悩むのが熨斗 関東と関西では時期も違い […] -
日本の習慣や行事
桃の節句~ひなまつり~
豆菓子屋なので、ひなまつりにはあまり関係がないのかと思っていましたお客様から、[おひな様の豆菓子はな […] -
日本の習慣や行事
残ってるいる節分の大豆の食べ方その3
節分豆まき用の大豆でスイーツ 節分豆の大豆を使って、スイーツ…(/・ω・)/ あまり…いえいえ、全く […] -
日本の習慣や行事
令和4年(2022年)の節分
2022年の節分の日はいつ? 豆菓子屋の超繁忙期になる節分の準備令和4年(2022年)は節分の日が2 […] -
日本の習慣や行事
旅豆倶楽部・号外版【プレスリリースアワード2021授賞式編~のこり福豆旅に出る~…
皆様こんにちは。冨士屋製菓本舗の中の人、ぴーです。いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。 2 […] -
日本の習慣や行事
お歳暮・冬ギフトの熨斗と贈る時期について
冬の贈り物で悩むのが熨斗と時期 2022年も気づけば12月、師走に贈る冬のギフトといえばお歳暮ですが […] -
日本の習慣や行事
2021年2月2日節分の思い出 その2
節分の思い出をSNSにご投稿いただきました 2021年2月2日の節分の日、こんなご時世ですから多くの […]