大阪府富田林市にある老舗の 豆菓子屋
冨士屋製菓本舗のオリジナルブランド
楽豆屋(らくまめや)ブログへようこそ!
お盆の御供の熨斗についてや、実家や義実家へのお供物のおすすめ商品
お盆の帰省の手土産などのマナーをご紹介させていただきます。
参考にしていただけると嬉しいです。

お盆とはいつからいつまで

お盆とは、正式名は『盂蘭盆』(うらぼん)といい、仏教の先祖供養の期間です。
関東では、7月11日~16日にお精霊さんをお迎えして供養をされます。
一部の地域を除いて、(弊社は大阪ですので、関西のお話を中心にさせていただきます)
2025年のお盆の時期は
8月13日からお精霊さんがお戻りで、16日にはお送りします。
今年は2024年7月中旬から2025年7月中旬までにお亡くなりになられた方を
はじめて迎えるお盆を「初盆」又は「新盆」と言います。
通常のお盆より1週間ほど早くお迎えしますので、
この「初盆」、「新盆」は8月5日ごろから
お迎え棚をお飾りされるところが多いです。
お盆の御供に、きゅうりで馬を、お茄子で牛を、手綱はお素麺やおうどんです。
そして、故人の好きだったものをお供えします。
馬に乗って早く帰ってきていただき
牛に乗ってゆっくりとあの世に向かうためだそうです

お香典以外のお供え物ののし紙や、マナーについて
「御供」は正しくは「ごくう」と読み、仏前や神前に供える、いわゆる「お供え物」のことを指します。
お供えするをする物に付ける熨斗は、あくまでもお供えをする側がつける熨斗で
漢字で「御供」あるいは「御供物(おくもつ)」とされ、近年では「御供」が一般的になりました。
ただし、「御供」は通常、喪家や近しい親族以外が贈る品物のことを指し
家族がする場合は「御供え物」又は「お供え物」とします。
お供え物は基本的にお菓子。
それ以外では、お線香、ろうそく、花などをされることをお勧めします。
マナーで知っておくと得をする
お供え用のお菓子は、2,000~5,000円程度ですが
実家の場合は2000円~3000円
義実家の場合は実家よりも少し上目で3500円~5000円
≪注意点≫
要冷蔵、要冷凍はNG。
常温で日持ちがするお菓子をお選びください。
個包装されているもので、皆様で分け合ったり、後日ゆっくりとお楽しみいただいたりするためには、お持ち帰りいただきやすさも重要になります。
落ち着いた色合いの包装or弔事用の熨斗をかける。
初盆のお供え物を発送される場合の時期とのし紙について
お品物だけを発送される場合は、
初盆の法要までに送っておくと喜んでいただけると思います。
その場合、熨斗紙は内熨斗(包装紙の下)でも
外熨斗(包装紙の上)でもどちらでも大丈夫ですが
発送の際のちょっとした破損を考慮し
内熨斗をお勧めしています。
お盆の時期は8月13日からお精霊さんがお戻りですが
初盆は早めにされるので
お供え物を発送される場合は
早めの8月1日~6日くらいがお勧めです
熨斗の表書きは地方によって違いますが
特に関西では、初盆に棚を飾ることから
「御棚御見舞」(おたなおみまい)「御供」(おそなえ)になります。

初盆の法要に招かれた場合ののし紙
お香典と一緒にお供え物を持参の場合は
のし紙は外熨斗(包装紙の上)で
喪家や近しい親族以外なら「御供」とします。
喪家や近しい親族の方からは「御供え物」「お供え物」とします。
誰からの御供なのかわかるのが親切だと思います。
これは初盆だけでなく
一周忌法要などに招かれたときのも同じです。
法要にお招きいただいた際
親戚が集まると同じ名前になるので
フルネームで外熨斗をお勧めしています。

お盆の帰省手土産のマナーは?
お盆の法要は行われないご家庭も増えてきています。
お盆の実家・義実家などへの帰省は、手土産にお供え物として持って行かれると
「故人のことを思ってくれている」「家族を大切にしてくれている」と
喜んでいただけることが多いです。
ご家庭によって決まったルールがあるかもしれませんので
パートナーの方と相談されるといいかと思います。
その際、季節の物(果物など)を
お買い求めの場合は、早目にご購入は無理ですが
日持ちのする物の場合は、早目に買い置きもできます。
そのご家庭に見合った、もしくは故人の好きだった物を考えて供えると喜ばれるでしょう。
豆菓子は常温で保存が可能なので
お供をしていただいても慌てて食べていただく必要もなく
夏場の冷蔵庫の中がいっぱいな時に
冷蔵保存をしなくてもよいので、とても喜んで頂いています。

楽豆屋の包装のこだわり
慶弔事によって包装の仕方を変えています。
のし袋と同じで、弔事の場合は上からの紙をかぶせます
不幸ごとが上から入ってこない意味があるといわれています。

御供のお返しについて
お盆の御供や、法事などの御供に対してのお返しについて>こちら
御供や帰省の手土産におすすめの豆菓子

2025年8月7日(木)午前9時00分までのご注文は、8日(金)に発送させていただきます。
それ以降のご注文は、8月12日(月)より順次発送させていただきます。
ご希望の着日がある場合は
購入画面の通信欄にご記入の上、お早めにご注文ください。
楽豆屋のギフトは、大阪でしか販売しておりません。
百貨店や、スーパーでも販売のない、珍しいギフトです。
昔ながらの伝統の味を大切にしつつ
全て自社で手作業で作っており、イマドキな見た目に
「センスがいいギフト」として喜んでいただいております。
地元の手土産をお探しの方には、特におすすめです。
その他の豆菓子ギフトのご案内
- 特別なタイプの豆菓子ギフト>六瓢豆…メッセージ性のあるギフト
- それぞれ会員登録していただくと割引の商品もございます>会員様にお得なページ
御中元の時期とお盆の関係
御中元の時期が、関東と関西で違うのは
どうやらお盆の時期と関係があるようです。
関東では7月にお盆を行うので
それまでにお供えとは関係なく夏のご挨拶が行われており
関西では8月にお盆を行うので
御中元も8月のお盆までにとなったようです。
百貨店などで、御中元商戦が盛んになったころに
全国的に7月1日発送が主になり
お盆の行事やお盆休みは8月が主になり
地域性が色んな意味でまじりあったようですね。
冨士屋製菓本舗 店舗案内
住所:大阪府富田林市須賀2-20-2
株式会社冨士屋製菓本舗 本社工場
TEL:0721-52-2966
豆菓子の販売は、ギフトや自家需要の大袋もございます。
ご進物などはあらかじめお電話を頂いておりましたら
お待たせする時間を少なくしスムーズにお買い求めいただけます。
営業時間:9:00~17:00
土・日曜、祝日はお休みを頂いています
※夏季休業は、8月9日〜11日,14日〜17日
駐車場のご用意もございます(工場前スロープに駐車可)
電車でお越しの際は『南海高野線滝谷駅より徒歩4分』
おすすめのギフト情報や、お得なクーポン
イベント情報などなど配信中🎵

最後までご覧いただき、ありがとうございました。