【楽豆屋レシピ】冷めても美味しいヘルシー鶏むね肉カツを豆菓子でアレンジ

大阪府富田林市にある老舗 豆菓子屋 
冨士屋製菓本舗のオリジナルブランド
楽豆屋(らくまめや)ブログへようこそ!

楽豆屋レシピでは、食べることが大好き!な
3代目社長の嫁が豆菓子を使って
アレンジしたレシピをご紹介しています。

今回のレシピは、お弁当のおかずにおすすめのレシピ!
豆菓子を使った、鶏むね肉カツ
いつもよりちょっと贅沢に感じる、ヘルシーなカツです。

お弁当、いつもと違ったカツで、テンションUP!

GWはみなさんどこにお出かけされますか?
我が家は、お弁当を持ってピクニックへ行きます。

お弁当を作る時に悩むのは、冷めても美味しいかどうか。
だんだんと暖かくなってくるこの時期は、
保冷剤を入れたり、冷まさないと、ちょっと怖いですよね。
そうして冷めてしまっても美味しいおかずを
豆菓子でアレンジして、考えました。

このレシピ、3代目嫁が大好きな“しゃなママ”さんの
「さくさくとまらん やみつき 鶏むね紙カツ」をもとにし
ちょっと一工夫した物なんです。

今回のレシピで使用している豆菓子は、雀の玉子
弊社が100年以上作り続けている商品です。
中身がピーナッツで、お醤油味で仕上げています。

その豆菓子を潰して衣に入れると
冷めてしまっても、サクサクとした食感が楽しんでいただけます。
さてさて、お待たせしました、メニューのご紹介です。

材料

お弁当のおかずにぴったり、唐揚げレシピ材料

・鶏むね肉…200gくらい
・マヨネーズ…お好きなタイプで
・雀の玉子…実は1袋半くらいあった方が良かった
・油…お好きな油で
・塩コショウ…画像にないのですが

作り方

1、鶏むね肉をそぎ切りしてください

2、マヨネーズをかける前に塩コショウをして、マヨネーズはたっぷり気味で

3、モミモミ塗り込みます。

4、雀の玉子の袋から乾燥剤をまずは出してしまいます

5、チャックを空気を抜きながら閉めて、すりこぎなどでバンバンたたきまくります

6、叩いた雀の玉子はバットに入れる。
*実はこの画像のような叩き具合では少し大きいので、もっと叩いた方が良いと思いました←揚げる時の感想

7、バットの上で、鶏むね肉を手のひらでひらたくつぶしながら雀の玉子を引っ付けます

8、揚げ焼のような感じで揚げていきます
◆カリカリの感じになったら出来上がり!!

@fujiya_rakumameya

#ボイスライブラリー #豆菓子 #雀の玉子#楽豆屋 作り方は 楽豆屋ブログにてご紹介 https://www.rakumameya.com/blog/20250428/recipe-katu/

♬ It is a song that suits a relaxed everyday life.(818609) – Qoolbist

熱々も冷めてもピーナッツが良い仕事します!

ゴールデンウイークの初日(ゴールデンウイークのことはすっかり忘れていた)
娘家族から、「石川の鯉のぼりお弁当持って行こ~」のお誘いに、
お弁当誰つくる問題は嫌だから、自分たちの分は自分たちでいいんじゃない?
肩ひじ張らずゆ~っくり、ピクニックしよう~という事で
冷凍庫に眠っていた、むね肉を助け出し、作った一品でした。
Instagramで”しゃなママ”さんが作っていたものを、豆菓子を使ってアレンジ
冷めても美味しかったことと、ピーナッツの部分が味があって美味しい!
私はレモンをかけて食べ、娘たちはマヨネーズをつけて食べていました。

石川の河川敷の鯉のぼり

・使った豆菓子はコレ 
  ▼

その他人気の豆菓子レシピは
こちらからご覧いただけます 
  ▼ 

冨士屋製菓本舗 店舗案内

住所:大阪府富田林市須賀2-20-2 
株式会社冨士屋製菓本舗 本社工場

TEL:0721-52-2966 

豆菓子の販売は、進物や自家需要の大袋もございます
ご進物などはあらかじめお電話を頂いておりましたら
お待たせする時間を少なくしスムーズにお買い求めいただけます

営業時間:9:00~17:00
土・日曜、祝日はお休みを頂いています

駐車場のご用意もございます(工場前スロープに駐車可)
電車でお越しの際は『南海高野線滝谷駅より徒歩4分』


お得なセール情報や、楽しいイベント情報など
公式LINEで配信しています!
是非是非ご登録お願いします。

友だち追加

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人

楽豆屋

冨士屋製菓本舗 です。創業は大正2年ですので大阪で豆菓子を製造し100年を超えました、豆菓子だけの製造業者は全国の中でも本当に少なくなっています。
その中でもシンプルな豆菓子を作り続け、新しい味を生み出すことに挑戦をしてきました。
科学的に作られた味に頼るのではなく、素材本来の味付けで豆菓子の種類を増やしていくのに四苦八苦しながらも楽しんでいます。
小規模でやっていることから小ロットでの製造を心掛け、豆菓子の新鮮さを保てるようにし提供先は目の届く範囲でさせていただいています。
皆さまとの対話の中で生まれた豆菓子などもあり、季節限定品なども製造しております。