三代目の嫁がおすすめする2025大阪・関西万博への新今宮駅からのルート

大阪府富田林市にある 老舗の豆菓子屋 
冨士屋製菓本舗のオリジナルブランド
楽豆屋(らくまめや)ブログへようこそ!

スタッフとして、既に5回行かせていただいている夢洲駅(ゆめしま)へ
最初は夢洲が読めなかった情けない私がご案内します。

ご紹介するのは、会社からすぐ近くの南海高野線滝谷駅から新今宮駅に出て、弁天町駅から夢洲駅での
トイレ、エスカレーター、エレベーターなどへスムーズに行ける
ショートカットな歩きです。

新今宮駅から環状線→中央線→2025大阪・関西万博会場へ

2025年4月から始まった、2025大阪・関西万博です
開催前から、夢洲まで私が使っている電車で行ってるルートのみの
気付いた点をご紹介しますね(5月7日現在です)
他のルートは全く使っていないので、今の段階ではわかりません。


新今宮駅環状線外回り(大阪方面)から弁天町駅へ

新今宮の駅のこの風景の当たりで乗りました。
ざっくりでごめんなさい 真ん中から後ろになります

弁天町駅に着きますと、後ろに向いて歩くと
中央線に向かう階段の近くです。

階段を過ぎて電車の進行方向後ろに歩くと、エレベーターがあります

この看板のところまで歩いていくと、エスカレーターが有ります
新今宮で一番後ろに乗るとこの辺りです

エスカレータ、エレベーターで降りるとこのホールに出てきます
トイレは青い矢印で進み〇のところにあります
トイレにご用がなければ赤い矢印の方向へ

こちらのトイレは広くてとっても綺麗です

弁天町駅での乗り換え方ここがポイント!

大阪メトロ(中央線)は改札を出るように書かれています
しかし、ここがポイント!
改札はここで出なくて大丈夫です
エレベーター、エスカレーターのある赤い矢印の方向へGO!!

結構長いエスカレーターです

すると、新今宮駅から来た向かいのホームに着くことになります
ここがポイント!

エスカレーター、エレベーターから降りると直ぐに、改札出口があります
この改札から出ていくとスムーズに中央線の方へいけます

JRの中央南出口を出てしまうと、この階段を上ることになるんです
鍛えたい方はこちらへ(笑)

ここをず~~~っと歩きます
(なぜかポーズをとる社長)

中央線の改札を入ってすぐにもトイレはあります
ここは広くはないです。

トイレを左にみて奥にいくとエレベーターがあります
階段が無理な方はエスカレーターがないので、ここでエレベーターに乗ってください

まぁまぁ長い階段です。
万博にいくのだから頑張りましょう(笑)

上がってすぐの1号車1ドア又は2ドアが夢洲駅に着いた時
一番改札に近いエスカレータ&階段の場所です。

夢洲駅のエレベーターのチエックを忘れたのですが、あります!
たしか2号車か3号車のあたりだったと思います。
次に行くときにチエックします

夢洲駅の改札までは兎に角広く、改札も沢山ありますが
混みあう時間帯、朝一番と夜の閉門の時はここが凄いことになります
車いすや、ベビーカーの方はその時間帯は避けた方が良いと思います

車いすやベビーカーでの来場

会場での貸し出しがありますので、予めお確かめください
車いすや、ベビーカーをご使用の場合、シャトルバスや人数が多ければタクシーも
良いのかもしれません。
しかし、3代目の嫁はそれらの交通手段は未だ使っていないので、
申し訳ないのですがこんな説明になります

万博での豆菓子出店情報

普段の豆菓子販売は、こちらから

楽豆屋は主にネット販売を中心に行なっております
公式サイトはこちら↓

店舗情報


住所:大阪府富田林市須賀2-20-2 
株式会社冨士屋製菓本舗 本社工場
TEL:0721-52-2966 


豆菓子の販売は、進物や自家需要の大袋もございます
ご進物などはあらかじめお電話を頂いておりましたら
お待たせする時間を少なくしスムーズにお買い求めいただけます

営業時間:9:00~17:00
日曜、祝日はお休みを頂いています

駐車場のご用意もございます(工場前スロープに駐車可)
電車でお越しの際は『南海高野線滝谷駅より徒歩4分』

駅からの道順などのアクセス方法などは>こちら

豆菓子の小売りをしている事務所
豆菓子製造直売

この記事を書いた人

3代目の嫁

大阪府富田林市で3代続く豆菓子屋「株式会社冨士屋製菓本舗」屋に嫁ぎはやン十年。
経験したことのない仕事を次から次へと教えてもらい、菓子職人さんがこなす豆菓子製造以外は何でもこなします
ネットショップの実務から商品開発、QVCテレビショッピングに出演しての実演販売、大阪高島屋、阪神百貨店など京阪神地区のデパートでの催事販売、お客様とのライブイベントなど楽豆屋の「なんでも屋さん」です。
大阪産の豆菓子を通じ、楽しさを覚え次から次へと仕事を増やしています(笑)。豆菓子が世界一大好きな豆菓子屋の三代目の嫁、毎日豆菓子が食べれてとっても幸せ♪